
Linernotes Introduction
アサヒナユウが送る超人気コンピレーションアルバム「Pastelphonic」の第3弾がリリースされる運びとなった。
今回はなんと渋谷系ライブイベント「Guitar Pop Restaurant」(以下GPR)との共同制作というサプライズ。GPR主催のなかむらかずみが参加したことで、前2作とはまたすこし違ったアルバムになったように思う。
「Pastelphonic」の世界観と言えば、キラキラした鮮やかな楽曲たち。特に前作・Pastelphonic pt.2はどれも珠玉の名曲揃い。目を閉じればすぐに、ライブハウスで踊り明かせそうな気分になること請け合いの名盤だ。
では、今作はどうだろうか。アサヒナユウとなかむらかずみ、両名のブッキングしたミュージシャンの音楽性には、明確な違いがあるように思える。もちろん、それがバラバラになっていては1枚のアルバムとして出す意味がない。しかし、今作に関して言えば、極めて絶妙なバランスの上に成り立っている。「ポスト渋谷系」という確固たる軸がありつつ、そこに爽やかなギターポップの要素が加わり、さらに世界が広がったような感覚になるのだ。
これまでの「Pastelphonic」からさらに一歩踏み出し、あらたな境地を切り開いた名盤。大袈裟ではなく、あなたの人生にとって大切な1枚になるはずだと、わたしはこの文章を書きながら確信している。(少年B)
本アルバムのプロデューサー/マスタリング担当のYu_Asahinaです。少年Bさんにライナーノーツをお願いして内容を見させていただいていたら、居てもたっても居られず、私も各曲のレビューを書かせていただくことになりました。
楽曲を制作する側の観点からも、この珠玉のアルバムのことを是非紹介させていただければと思います。私や皆さんが作品に懸けた情熱が少しでも伝わったなら幸いです。(Yu_Asahina)
Music
01. 世界の果てより/通じる心
ボーカル・コーラスを務めるのは杉本清隆と常盤ゆう。名前を見ただけでわくわくするお二方の共演である。この曲の1音目を聴いた時から、このアルバムの成功は約束されていたと言っても過言ではない。
「響け!/最高のシンフォニーこれから/きっと響く(もっと)/届くはずだから」の歌詞が示す通り、この最高のアルバムの幕開けにふさわしい1曲。間違いなくあなたの扉は今、開かれたはずだ。(少年B)
私も度々出演させていただいているGPRさんと共同で制作するにあたり、杉本清隆さんと常盤ゆうさんは欠かせない存在であることは明白でした。チャイルドフッドからの思い出でもあるお二方には是非アルバムリード曲で参加していただきたいと思い、お声を掛けたところOKを頂き、これはすごいことになると胸が高鳴りました。
お二方のイメージは十分あったので、やっていただきたいメロディフレーズや歌詞、コーラスワークも含め、欲張りに欲張って完成させた1曲となっています。告知では文字数の関係上共演という言葉を使いましたが、(正しくは)デュエット楽曲が初めてになるので、それに相応しい楽曲をと細部まで気を使っています。音数が多いので、何度もミックスをやり直してようやく納得いく形になりました。(Yu_Asahina)
※ブックレットの歌詞記載3列目5行目は「「遥か遠くの、空の遠くで気づいてくれる気がしてる。」」の誤植になります。お詫びして訂正いたします。
02. sour sweet
私ごとだが、天才・サノカモメと出会ったきっかけは「Pastelphonic」収録の「Please Stop The Music」だった。「その音楽を止めて、君のすべてを見たい」と音楽でクールに言い放つ。自己矛盾すらも孕む楽曲に衝撃を受けたのは、わたしだけではないはず。
今作も自己を否定し、ある種の諦観を持って世界を見つめる作風は健在。2021年という今、この曲に強く共感するリスナーも多いはず。何度も繰り返し聴いてほしい。(少年B)
曲が届いたのは終盤でしたが、その世界観・空気感に圧倒されました。なにより鮮明にサノカモメの渋谷系理解度が何倍にも膨れ上がっている!という実感を抱きました。
歌詞に含まれるオマージュ・毒や音の方向性(これは渋谷系の元祖であるフリッパーズギターの質感に似ている)、サンプリングと盛り沢山。これぞ2021年にアップデートされた渋谷系と言えるでしょう。中盤の展開なんてもう最高!(Yu_Asahina)
03. うそでしょ?
思わず口に出して歌いたくなる「ときはなて/かまぼこ」に象徴されるような、底抜けに明るい踊れるミュージック。このアルバムの中でもっともポップな曲のひとつであろう。
しかし、この曲は気付いている。「なんなんだよ/この明るい歌」と思いつつも「あっこれ夢かあ/夢だよな」とあえて気付かない振りをしている。でも、この明るく楽しい夢に浸ることで、わたしたちは救われるのだ。(少年B)
「Pastelphonic pt.2」では、代表を差し置いて1曲目を任せたくらいの完成度の「Help me!」を提供していただいたこのコンビ。またもやものすごい完成度! 皆さんそうなんですが、間奏を作るのが上手すぎる…。ディスコチックなベースがたまらなく好き。ソロも最高! ラシドレミファソラーと来るピアノソロは絶対ブチ上がります。なんならずっと踊ってました。
歌詞も面白いですよ。前回はたこかにぷりんによる作詞で、今回もそうかと思いきや、まさかのTAKU1175さん本人による作詞でビックリしました。裏テーマがあるんですが、それを見つけ出すのも楽しみの一つになると思いますよ。耳に残る「かまぼこ」は「Help me!」でも使われている面白ワードです。(Yu_Asahina)
04. puZzle
GPRの出演者としてもおなじみのthree-weeks-old lovesick puppy。熱心な音ゲーファンには「ハイカラポップ」の一言で伝わるかもしれない。
これまでの「Pastelphonic」シリーズの収録曲にはなかった、正統派のポップサウンドに言葉遊びとキュートな歌声を乗せた軽やかなナンバー。しかし、アルバムの世界観にはしっかり馴染んでいるのは、さすがと言うほかない。心のギターをかき鳴らして聴きたい1曲。(少年B)
曲が上がるのがめちゃくちゃ早かったので、アルバムの成功を早々に確信することが出来ました。GPRによる歴戦のアーティストの誘致がこのシリーズをより引き締めたものにしてくれると期待していましたが、それは予想以上の効果をもたらしてくれました。
細かい音の差し引きが楽しいこの曲。マスタリングでは音をアルバム用に整えてちょっと味付けしたくらいです。シンバルやベースの質感にもぜひ注目して欲しいところ。(Yu_Asahina)
05. わるいユメにくちづけを
前作「Pastelphonic pt.2」で名曲「Jelly Fish」を世に送り出した、ぺのれり feat.ぷにぷに電機が再びコンビを組んで登場。
今作も鮮やかかつ疾走感のあるダンサブルなサウンドは健在。前作までのファンなら好きになること間違いなしの1曲。全編を通して聴きどころしかないが、敢えて言うなら間奏のメロディーと落ちサビの美しさに注目して聴いていただきたい。(少年B)
これまたpt.2から続いて、間違いのないコンビでオファーさせていただきました。初っ端からコーラスワークで魅せていくこの楽曲は、職業作家でもあるぺのれりさんの本領発揮であります。足元から指先までオシャレ。マスタリング的には迫力とスムースさのバランスに苦労しました。
聞き方としてはサビの「♪ゆーだっねってー」(これはラスサビ)で何かを差し出す動作をしながら聞くのが良いとされています。あとラスサビでコードが変わってからのアウトロのピアノソロが最高なので全部聞きましょう。(あれ、全部注目しなきゃいけなくない……?)飛ばすな危険。(Yu_Asahina)
※ブックレットの歌詞記載4列目7行目「感じるままに」は「思いのままに」の誤植になります。お詫びして訂正いたします。
06. Darling! Darling! Baby!
キラキラのサウンドに乗せて、愛しい我が子へ送る愛情たっぷりのナンバー。「「初めて」迎える度/その日を記念日にしようよ/いつまで手をつなげるの/いつまでだっていいよ」の歌詞に深くうなずきたくなる人も多いはずだ。
このアルバムはもちろん単体で聴いても最高だが、ぜひとも全編を通して聴くことを強くおすすめする。中盤に入り盛り上がりを見せるなか、この曲でここまで抑えてきた感情が一気に爆発するように幸福感があふれてくる。アサヒナユウ/なかむらかずみによる曲順の妙である。(少年B)
まずは、そよもぎさん第一子お誕生おめでとうございます。これまでのシリーズ提供曲の正統な続編である今作は相も変わらず縦横無尽に音が飛び交い、それでいてボーカルものとして完成しているという驚異の1作であります。4度進行の鬼と呼ばせてもらいます。
「ラブリーキュートなおめめ」からのフレーズがあまりにもキャッチー。マスタリングはトイポップ特有の高音多寡状態でいつも通り苦戦しましたが、これが良さなのでどれだけ活かすかのチキンレースであります。音が変わって、アルバム的にもとても良いアクセントになりました。(Yu_Asahina)
07. Kawaii☆フォトグラフィー
winddrumsこと山本真央樹と朔白によるユニット、MELOGRAPHICA。音ゲーでは「山本真央樹 feat.朔白」名義でも活動している。
「女の子と写真」をテーマに、これでもかというぐらいの「可愛い」が詰まったMELOGRAPHICAらしいこの曲は、キラキラしたサウンドとキュートな歌声が魅力。アキシブ系の音楽が好きな人にはたまらない1曲に仕上がっている。(少年B)
こんなド直球を投げられるのはこのお二方ならではですね。安心して聞けます。こういう曲があると”幅広い”の基準が出来て良いです。美味しい部分がいっぱい詰まったアソートのような曲。
2番終わりに間奏がありますが、”山本真央樹”が顔を出してくるので思わずニヤけてしまいます。分数コードで盛り上げてからのギターソロは大正義です。マスタリングではド直球の曲なのでいかに安心して聞けるかを重視しました。(Yu_Asahina)
08. Goodbye Husky Girl さよならハスキーガール
LOUNGE+BOSSA NOVA+2STEP+HOUSE=MILLENNIUM MUSIC" を標榜する "ハイブリッド・ラウンジ" ユニット。BEMANIシリーズや太鼓の達人シリーズでもおなじみのELEKTELがなんと「Pastelphonic」に初参加。
前曲からガラッと雰囲気を変えて、ELEKTELが切り開いてきたラウンジナンバーを披露してくれる。ぜひとも目を閉じて音の海に浸ったまま、存分に身体を揺らしていただきたい。(少年B)
2mixが届いたとき、あまりの完成度に「なんじゃこりゃあ!」と椅子からひっくり返ったことを思い出します。実際はひっくり返ってはいませんが比喩というやつです。出だしのサックスが一気に曲の世界観に引き込んでくれます(試聴でもチラっと聞けるようにしました)。
本当に心地よい楽曲です。左右に広がるアルペジオの音の処理が凄すぎです。美味しい音しかないので、全部に照準を合わせたい気持ちになり……マスタリングは相当悩みました(笑)キックやハイハットの音が音割れのように聞こえる箇所があるかもしれませんが、これが味であり、正常な状態です。念のため。(Yu_Asahina)
09. 渚にて
ポプリのササキアツシ(ex. Melting Holidays)がボカロP時代の名義「あつぞうくん」として参加。
名曲揃いのこのアルバムの中でも、情景描写の美しさは際立っている。爽やかなギターポップに乗せて、少女の切ない想いを田舎町の風景とともに綴る歌詞はまさにササキアツシの本領発揮といったところ。聴くだけで、情景が脳裏に浮かび上がってくるような1曲に仕上がっている。(少年B)
とても落ち着いた曲なので、この曲順になっています。ぜひ辿り着いて頂いて、この渚の風景を見て頂きたいです。Melting Holidaysは渋谷系にドハマりしていた時によく聞いていました。そのササキさんによる楽曲を収録できたことは私にとっても大きな出来事です。
”らしさ”を十二分に含んだこの楽曲は、独特の音配置による質感とともに、このアルバムに当時の境地をもたらしてくれます。あの頃から変わらない心地よいコーラスワークを活かしながら浸れるよう聞きやすく梱包しました。(Yu_Asahina)
※ブックレットのクレジット記載は「Vocal まいん Lyrics/Music/ElectricGuitar/Bass/ Programming/Chorus/Mixing あつぞうくん」がより詳しい情報となります。お詫びして訂正いたします。
10. 夜明けを待つ君と世界の歌
いまやBEMANIシリーズには欠かせないred glassesと、様々な音ゲー収録曲の歌唱で知られる駄々子のコンビ。GPR Vol.41、44にもこの2人で出演している。
アルバムの最後を締めくくるにふさわしい、美しいメロディー。「明けない夜は無いと信じて/暗い現実を壊して生きるんだ」と優しくも力強く歌う駄々子の声に勇気づけるリスナーも多いはずだ。(少年B)
ゆーじさん得意の3ピース基調の楽曲。ライブの終盤という感じが溢れていますね。そういうオファーを出そうかと思っていましたが、自由にやってほしいので言わずにいたところ、これまた期待通りの曲が届きました! 前作から期間を経たことで楽曲の質が大層パワーアップしており、まさにシメに相応しい楽曲となったと思います。
歌詞はこのコロナ禍において考えさせられるような、でも希望があるようなものになっています。ちなみに、GPRではゆーじさんをトップバッターにすることが多いので、なかむらさんは困惑していました(笑) 曲順を自分で考えてみるのも面白いかもしれませんね。(Yu_Asahina)
Encore. Greensleeves
しかし、アルバムはまだまだ終わらない! アンコールとして、1曲目の歌唱を担当した杉本清隆が再び登場。ライブイベントらしい仕組みがにくい。
イングランド民謡・Greensleeves(グリーンスリーブス)。原曲は電話の保留音などにも使われており、一般的に耳にする機会も多い曲だが、昨年から始めたウクレレを使い、軽やかなギターポップにアレンジ。メロディカや「ギターポップを標榜するライブに出演する以上は」と練習を始めたギターも自ら担当し、見事にこの曲で昇華されている。名曲の新たな一面に触れることができるリスナーは幸運と言うほかない。(少年B)
実は「Pastelphonic pt.~」のpt.は杉本さんの手がけた名曲「Homesick Pt.2&3」から取っています。リスペクト元である杉本さんご本人の登場、このアルバムにorangenoise shortcutの名を刻むことが出来るなんて、大変ありがたいことです。我ながら、このシリーズもすごいことになったなと思います。
それにしても、次元が違うものですね。音楽という概念に囚われた私にはまだ辿り着けそうもない境地です。言葉で表せない何かが、そこにはあります。そのため、この曲は11曲目でありながらアンコールとさせて頂きました。ライブっぽくて良いでしょ?
本人はまったりとしながらもサイモンマンに扮したりしていますが、作品の緻密なアレンジとミックスにプロ魂を物凄く感じました。
以上で私の全曲レビューは終わらせていただきますが、まだまだ奥深い作品であることは間違いないです。音楽ってすごい。
『Pastelphonic pt.3 powered by Guitar Pop Restaurant』、是非楽しんで頂ければ幸いです。(Yu_Asahina)
以上、アンコールを含めた全11曲。どれも「間違いない」曲ばかりである。拙いライナーノーツで大変恐縮ではあるが、この文章があなたの興味をそそる一助となっていただければ幸いだ。
なーんて、「っぽい」文章でお伝えしてきましたが、どれもこれもあまりに「最高」が過ぎるので、頼むから全人類聴いてくれ~!!!!!(文責:少年B)

1985年生まれ。大阪府出身・千葉県在住。男性。
日常の役に立つ情報から様々なおもしろ体験レポートまで幅広く取り扱うフリーライター。 音楽についても造形が深く、今回は渋谷ポップ好き独自の目線で楽曲を紹介する。